2016-02-29

ジャーナリズムを超える「方法」が必要な時代

2016年2月29日

きょう(2016年2月29日)付「日本経済新聞」朝刊で、気になる記事が2つありました。

ひとつは1面の連載企画「新産業創世記 難題に挑む(2)」。インパクト投資を牽引(けんいん)する英国の有力投資家、ロナルド・コーエン氏(70歳)の言葉です。

インパクト投資とは、利益だけを追う投資とも、寄付とも違う社会的な投資のことで、2013年の主要8カ国(G8)首脳会議で、英国のキャメロン首相が呼びかけて注目を集めた試みです。

コーエン氏はこの記事で“「世界はこれまでになく貧富の差が広がっている。だが、政府にはこの問題を解決するリソースがない」。だからこそ「社会課題には革新的な方法が必要になる」”と強調しています。

政府に格差を解決する力がないことは多くの人々が気づくようになってきていると感じていましたが、あらためて新聞紙上で活字となって明言されると、現実感が増したのです。

もうひとつはオピニオン面の米大西洋評議会シニアフェローのアンダース・オースルンド氏の寄稿とみられる文章。1952年にスウェーデンに生まれ、1991年~94年にロシアでエリツィン政権の経済アドバイザーもつとめたというオースルンド氏は、今世紀初めから多くの発展途上国で見られた急速な経済成長が長続きしていない現状に言及しています。

そして、それら新興諸国の「決定的な欠点」を「劣悪な統治」だと断言。国際NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」(本部:独ベルリン)が発表している世界168カ国・地域の「腐敗認識指数」では、南アフリカ61位、ブラジルとインドは76位、中国83位、ロシア119位となっていることを示たうえで、「あしき統治によって、持続的な富と生産力を生み出す国家の能力が制限される」と指弾。「国民は汚職まみれの指導者を追放する必要がある」と訴えています。

2016-02-23

在阪AM局のFM試験放送が始まった。

最近、昼間はPCからradiko.jpで短波放送「ラジオNIKKEI第1」を聴くことが多いです。
でもPCに負荷のかかる作業をするときはradiko用にスマホや他のPCを立ち上げてBluetoothなんかでスピーカーにつながないといけない。
これが面倒なので、ヨドバシ.COMに短波が入るという安いラジオを注文しました。
なぜヨドバシかというと、amazonより同じ商品が安かったからです。
ちなみに税込み・送料込み1,720円。 それが先ほど届きました。
さっそく短波を聴こうと思ったのですが、 全然、受信しません。


マンションでコンクリートの箱のなかみたいなものだし、なんせ値段が値段なので…。 夜になるとまた電波状況は変わるし、屋外では聴こえるでしょうけどね。

僕が小学生のときにお年玉やお小遣いを貯めて、 買ったSONYの「スカイセンサー5500」なんか、 1972~73年当時で、今回のラジオの10倍くらいの値段だったですもん。

2016-02-22

600円で縦横無尽に大阪観光。

主に自宅で仕事なんかをするようになって最近はまったく外出しない日もあって引きこもり気味です。

せいぜいストレッチや腹筋運動をするくらいで身体もあんまり動かさないので不健康…。
…というわけで、運動不足解消のためもあって昨日(2016年2月21日・日曜日)は出かけてみました。

問題のひとつは交通費です。

会社員だった時代は「定期券」というものがあって、ある程度、これが負担を軽減してくれたわけです。
気軽に出かけない理由も、ここにありますね。
本や家電、文房具なんて近所のイオンになければAmazonさん頼り。
プライム会員なんで送料無料なんで交通費を考えると、だいたいamazonさんの方がお得になります。

で、きのう利用したのは大阪市交通局の「エンジョイエコカード」。土曜・日曜・祝日は600円で大阪市営地下鉄と市バス、ニュートラムが1日乗り放題なんです。


大阪市内で公営交通を利用する限りは追加料金なし!

2016-02-17

働かないアリはオジさんへの朗報か?

日本経済新聞web版(2016年2月16日)に掲載された共同通信配信記事によると…。
アリの集団は常に全ての個体が働くより、働かないアリがいた方が長く存続できることを、北海道大大学院農学研究院の長谷川英祐准教授の研究チームが突き止め16日、英科学誌電子版に発表した。働き者のアリが疲れて休んだ時、怠け者とみられていたアリが代わりに働くためという。
「一見無駄な働かないアリも、集団の長期的存続には欠かせない。人間も含め、短期的効率を求めすぎると、組織が大きなダメージを受けることがある」と長谷川准教授。「組織運営に当たり、長期的存続の観点を含めて考えることの重要性が示された。会社で働かないと思われている人も、相対的に腰が重いだけで、ピンチとなれば活躍する可能性はある」と話しているそうです。

会社で、あんまり働かないんで、若手の視線が痛いオジさんオバさんには朗報のようでもあります。

もちろん組織を存続させるためのヒントとしては有効に違いありません。でもオジさん・オバさんへの朗報ではない側面は色濃いと思います。

「俺の時代が来るかも」と明るい日差しを感じて胸をなでおろしたオジさんには悪いけれど…。

2016-02-10

向井滋春さんの「引き算の美学」

いやぁ参りました。
前回が2004年2月でしたから、12年ぶり。
干支が一周りしてインフルエンザ(A型)にかかってしまいました。

そんなこんなで、せっかく1月28日(木曜日)に大阪・梅田「ロイヤルホース」で、ジャズトロンボーンの向井滋春さんのライブに行ったのに書くのが遅れていました。

「トロンボーン」をブログの前面に出しながら、これはダメですよね。

で、そのライブのプレーヤーは向井さんのほか竹下清志(ピアノ)▽時安吉宏(ベース)▽マーティー・ブレイシー(Ds)=敬称略。

向井滋春=2016年1月28日、大阪・梅田「ロイヤルホース」